1. HOME
  2. ブログ
  3. その他
  4. 高齢者に多い病気   糖尿病

Run2ブログ

blog

その他

高齢者に多い病気   糖尿病

糖尿病

 
現在、糖尿病の患者数は300万人以上だと言われています。
 
加齢と共に、その発症率も高くなってきますが、最近では、若い人でも発症することが増えてきています。
 
誰にでも発症する可能性のある糖尿病
 
病気に罹ってしまってからではなく、事前にどのような病気なのかを理解する事によって、病気の予防、また早期発見にも繋がるのではないでしょうか。
                               
 

どんな病気?

 
糖尿病と言うぐらいですから、尿と一緒に糖分が出てしまう病気でしょ?
 

                               
と、思っている方は多いのではないでしょうか。
 
 
尿と一緒に糖が出てしまうというのは間違ってはいませんが、それは、糖尿病の1つの症状であり、それ自体が問題であるという事ではありません。
 
 
 
 
尿と一緒に糖分が出てしまうのは、血糖値が高いために現れる現象の1つです。
一番の問題は、尿と一緒に糖が出てしまう程、血糖値が高い状態であるという事です。
 
血糖値が高い状態が続くと、様々な合併症を引き起こします。
 
 

血糖値

 

私達は普段、食事をして栄養を補給していますが、ご飯やパン、麺類などに多く含まれる糖質(炭水化物)は、私達が生きて行く上でとても大切な栄養素の1つです。

                                      
 
この糖質は、体の中でブドウ糖に変わり、体を動かすためのエネルギーとなります。
 
このブドウ糖の、血中の量を血糖値と言います。
 
普段、この血糖値は、膵臓(すいぞう)で作られるホルモンの一種、インスリンがコントロールしています。
 
ブドウ糖を、細胞の1つ1つに届ける手助けをしたり、血中のブドウ糖が多ければ、それを脂肪などに変え、エネルギーを体に蓄える事で、血糖値を下げ、糖分が不足すると、それをエネルギーに変えます。

                             
 
そうして、血糖値を常に一定の数値で安定させているのです。
 
エネルギーである糖分を、インスリンが管理してくれているのですね。
 
食べ過ぎや、肥満、運動不足などで、このインスリンの効き目が弱くなってしまったり、インスリンの量が減ってしまいます。
すると、ブドウ糖の管理をうまくできなくなってしまい、血糖値が常に高い状態が続いてしまいます。それが、糖尿病です。
 
 

糖尿病の種類

 
糖尿病には、1型糖尿病と2型糖尿病とがあり、糖尿病患者の多くは2型糖尿病です。
 
1型糖尿病
インスリンを作る膵臓(すいぞう)に異常があり、インスリンを作る事ができなくなり、発症してしまう糖尿病。詳しい原因はわかっておらず、子供にも発症する可能性が高い病気です。また、飲み薬が効かないため、インスリン注射が必要になります。
 
2型糖尿病
膵臓(すいぞう)から分泌されるインスリンが少なくなり、血糖値が上がり、発症する糖尿病。日本の患者の95%がこのタイプだと言われています。遺伝や、食べ過ぎ、運動不足などの生活習慣が原因です。
 
 

糖尿病の症状

 
糖尿病は、初期症状をあまり感じる事ができないのも1つの特徴です。
 
自覚症状が分かりづらいというのも。原因かも知れません。
 
 
 
血糖値が高い状態が続くと、次のような症状が現れます。
 
 
頻尿・多尿
血糖値が上がると、腎臓がそれを排出しようとします。そのため、頻尿になります。
 
のどの渇き
頻尿により、体の水分が失われ、体が水分を補給しようとします。そのため、のどが異常に渇きます。
 
体重減少
太っているひとがなりやすい病気ではありますが、糖尿病になると体重が減少します。ブドウ糖をコントロールできなくなり、エネルギーとして使う事ができなくなってきます。そのため、蓄えていた脂肪や、筋肉を分解しエネルギーとするため、体重が減少します。
 
だるさ、疲労感
インスリンの減少などにより、エネルギーが体に行き渡らなくなります。そのため、エネルギー不足になり、疲労感を感じます。
 
 
 

合併症

 
糖尿病になると、様々な合併症を発症します。
 
その中でも、三大合併症と言われているものを、ここで解説したいと思います。
 
糖尿病性神経障害
 
血流の悪化などにより、末梢神経まで血液が運ばれにくくなり、神経に障害が起こります。
症状が現れやすいのが足先で、足のしびれや、ピリピリとした疼痛(とうつう)を感じます。
また、足の感覚が鈍くなるため、怪我をしても気づきにくく、治療が遅れ患部が壊疽(えそ)を起こしてしまいます。ひどい場合には、患部を切断しなければなりません。

                        
 
糖尿病性網膜症
 
血糖値が高いと、血液がドロドロになり、目の細い血管が詰まり、出血してしまいます。出血が起こると、かさぶたのような膜ができ、それが網膜を圧迫し剥がしてしまい、網膜剥離の原因となります。

                     
 
糖尿病性腎症
 
高血糖状態が続くと、腎臓の機能が損なわれてしまいます。
体に必要の無い物を、尿として体外に出すのが腎臓の役目ですが、体に残したい物と、必要のないものとを分ける、腎臓のザルのような機能を果たしている「糸球体」の編み目が大きくなってしまい、体に必要な栄養も尿と一緒に出てしまいます。また、出さなくてはならない老廃物が体に残ってしまい、それが血液と一緒に体中を巡り、健康に影響をあたえます。
最終的に、尿を作る機能も失われ、人工透析をしなければならなくなります。
 

                      
 

予防
 

 
糖尿病は怖い病気ですね。
 
薬で症状を抑えたりする事は、十分可能ですが、完治が難しい病気です。
食事制限などをずっとしていかなくてはなりません。
 
そのためにも、まず予防です。
 
 
早食いをしない
 
早食いをすると、血糖値が急激に上がります。すると大量のインスリンが分泌され、膵臓(すいぞう)の負担となります。これを長年繰り返すと、膵臓(すいぞう)が弱り、将来的にインスリンの量が減って、糖尿病の原因となります。
 
三食きちんととる
 
食事の間隔を長く空けてしまうと、血糖値が急激に上がりやすくなります。そのため、膵臓(すいぞう)への負担が高くなります。
 
野菜をとる
 

バランス良い食事が大切です。
 
適度な運動
 
肥満は万病の元です。適度な運動で健康を維持しましょう。
 
 
糖尿病の原因は、食事や運動、睡眠やアルコール喫煙など、生活習慣が大きく関わってきます。
 
 
今や、若い人にも起こりうる糖尿病。
 
三食の食事をバランスよく、ゆっくり食べ、規則正しい生活で糖尿病を予防しましょう。
 

                  

 
 
 
 
 

関連記事

最新記事

カテゴリー