1. HOME
  2. ブログ
  3. 老人ホーム紹介
  4. 介護に関する基礎知識  介護保険を利用する住宅改修

COUSINブログ

blog

老人ホーム紹介

介護に関する基礎知識  介護保険を利用する住宅改修

住宅改修

 

 
住み慣れた家で、ずっと暮らしていきたい。
 
皆さん、そう思いますよね。
             
 
しかし、高齢になり介護が必要となってくると、自宅で生活するには、住環境が合わなくなってきてしまう事があります。
 
段差があったり、手すりがなかったりと、不便なことがたくさん出てきます。
 
有料老人ホームなどの、入居型の介護施設に、快適な暮らしを求める事もできますが、できることならば、住み慣れた家で、ずっと生活していきたいと考えるのは自然の事です。
 
そのためには、自宅をリフォームし、介護度に合った住環境に変えていく必要があります。
 
介護保険では、この様な住宅の改修工事に対して、補助があります。
改修に掛かる費用の補助は、最大20万円以内であれば、1割の自己負担で利用する事ができるというものです。
 
どのようなものなのかを理解し、介護保険をうまく利用しましょう。
                    
 
 

対象者

 
介護保険の給付という事なので、当然、第一の条件として要介護認定を受けなければなりません。
対象者は、要支援1・2 要介護1?5までの方が対象です。
介護度によって、給付限度額が変わる事はありません。
 
 

対象となる改修

 

この、自宅改修の補助
20万円まで1割負担で済むなら、それを、介護とは関係のないリフォームにも使えるのでは?と思った方もいるのではないでしょうか。
 
 
 
 
 
 
 

 
 
「思ってない!」
                 
 
 
 
 
 

 
 
 ‥‥。

 
 
そうですか。
 
 

 
 
まあ、そうですよね。
 
 
 
 

常識で考えたら分かる事だと思います。
 
 

 
家族に要介護の人がいるからといって、介護保険を利用し、傷だらけのフローリングを張り替えよう!
 
 
 
なんてことは
 
    「張り替えよう!」
             
 
 
 
 
思ってたんかい!
 
 
 

 
「思ってた!」
 
          
 
 
 

いや、だからダメなんですって。
 
 

そんな事、できる訳がありません。
 
 
 
補助が受けられるリフォームには、条件があるのですね。
 
 
1 手すりの取り付け
 

廊下、トイレ、浴室、玄関などに設置するもので、取り付け工事を伴うもの。
福祉用具貸与に該当する手すりの設置は適用外です。
 
2 床の段差解消
 
廊下、トイレ、浴室、玄関の床段差や、玄関から道路までの通路などの段差解消(スロープの設置)など。
 
3 滑りの防止・移動の円滑化等のための床や通路の材料の変更
 
安全に歩行できるよう、滑りにくい床材への変更や、車いすで通行しやすいよう、畳からフローリングへの変更など
 
4 開き戸(ドア)の、引き戸などへの扉の取り替え
 
ドアでの場合、回り込む動作があるため、動作軽減のための引き戸への変更。車いすの場合、引き戸の方が移動しやすいので、そのための変更など。
折戸、アコーディオンカーテンへの変更。ドアノブの変更、戸車などの設置も対象。
 
5 洋式便器などへの便器の取り替え
 
和式は高齢者に向かないため、和式から洋式便器へ変更。
洋式から洋式への変更、和式から和式へ、洋式から和式への変更には適用されません。
 
6 その他
 
上記の改修に付帯する工事も対象となります。
             

 

上限20万円

 
先ほども言いましたが、介護に伴い、必要となる住宅改修に対しての補助は、最大で20万円です。
どういったものなのか、もう少し詳しく説明しましょう。
 
 

償還(しょうかん)払い
この、住宅改修の補助は、償還払いという形で給付されます。
一度、住宅改修に掛かった費用を全額負担し、その後、自己負担である1割を引いた、9割が戻ってくるというものです。
 
 
例えば
工事に20万円掛かった場合、後で18万円が戻ってきます。20万円の1割である、2万円が自己負担となります。
 
 
リフォーム代   戻ってくるお金   1割の自己負担
 20万円   −   18万円   =   2万円
 
 
 
20万円以上の工事はできないの?         
               
 

できます。
 
ただ、その場合は、20万円の1割と、20万円を超える費用は全額自己負担となります。

 
例えば
工事に30万円掛かった場合、後で18万円が戻ってきます。20万円の1割である2万円と、20万円を超える部分である、10万円と合わせ、12万円の自己負担という事になります。
 
 
 
リフォーム代  戻ってくるお金  1割の自己負担   補助外
 30万円  −  18万円   =   2万円    +  10万円
 
1割の自己負担と補助外を足し12万円を負担する事になります。

 
 
何回使えるの?

               
 
この補助を使えるのは、原則的に1回のみです。

しかし、1回の工事が20万円に満たない場合は、20万円までであれば、何回でも利用する事ができます。
 
要するに、2万円の工事であれば10回行う事ができると言う訳です。
 
しかし、要支援や要介護の段階が3以上あがった場合や、転居などをした場合は、この補助は一度リセットされ、再び20万円の補助が適用されます。前回の未使用分は加算されません。

また、どの事業者に工事を頼むかの定めはありませんが、市町村によってはその実施事業者を登録制としている場合もあるので、各市町村に確認しましょう。
 
 
 
自宅改修の補助。
20万円の補助は、少し少ないような気もしますが、使わない手はありません。
 
 
 
リフォーム業者も慎重に選びましょう。
 
実績はあるのか、介護保険の内容などを理解しているかなどを考慮し、事業者を探しましょう。
福祉住環境コーディネーターという専門家も在籍していれば、信頼度も上がるでしょう。
                
 
 
自宅改修の補助を検討してみたいと言う方は、担当のケアマネジャーさんや、各市区町村へ相談しましょう。

高齢者の事故発生場所で一番多いのは、実は住宅です。事故発生場所の70%以上が住宅だと言われています。
ちなみに交通事故は7%程度です。

介護保険を利用して、住宅改修するのはもちろん必要な事ですが、介護が必要となるそれ以前から、高齢者に合った住環境というものを考えていく事も大切なのではないでしょうか。

 
 
 
 
 

こうしんの介護に関する基礎知識  もくじ

関連記事

最新記事

カテゴリー